活動内容

子ども達が楽しく行うことがモットーで、子ども達の意思を尊重しながら行います。そして成長できるような環境を作っていけたらなと思っています。

体育サークル
 

毎週金曜日に体育サークルを行っています。
子ども達に身体をたくさん動かしてもらうのが目的で、主は自由時間ですが、その前に全体で運動をします。集団行動を養うのが1つの目的で、それと同時に個々の運動機能、学習機能も養います。それぞれが何をするのかを考えさせながら、行動させる目的もありますので子ども達の成長にも繋がります。
楽しくをモットーに遊んでいまーす!!

いこい学童クラブ公式インスタグラムで子ども達の様子がみれるのでぜひご覧くださいね~♪

体育サークルの
流れ
コーディネーション
トレーニング
アジリティ
トレーニング
リズム
トレーニング
自由
時間
学童から出発 → 公園到着 → 公園1周 → ストレッチ → 集団行動(コーディネーショントレーニング、アジリティトレーニング、リズムトレーニングなど) → 自由時間 → 学童へ戻る
『頭で考えて行動に移す』そのスピードが早ければ早いほど良いと言われています。子ども達の能力や身体機能を向上させるトレーニングです。運動機能だけではなく、勉強など学習能力を向上させる効果もあると期待されています。
複雑な足の運び方などを反復して行うことでいろんなステップができるようになり、バランス感覚を養う効果もあります。スポーツでは俊敏性を上げるトレーニングとして知られています。
音に合わせて反応するトレーニングです。手拍子、時には音楽に合わせて動いてリズム感を養います。
サッカー、ドッヂボール、鬼ごっこなど各自好きなことをして遊んでいます。
eスポーツ


eスポーツとは
electronic sports(エレクトロニックスポーツ)の略で、コンピュータゲームをスポーツ・競技として捉える際の名称です。

 いこい学童クラブでは、eスポーツを知ってもらうのと同時に子ども達の可能性の幅を広げる為に、いろいろやっていきたいと思います。
 ただするのではなく、やるにあたっての「いこい独自のルール」をしっかり決めて、eスポーツをするまでの過程や終わってからのことまでをしっかりと理解してもらったうえで行います。
 やるべきこと、やりたいことのメリハリをつける良いきっかけになってもらえるように、ゲームではなくeスポーツと捉えて子ども達の意識を変えていきたいと思います。
パソコン教室
毎週木曜日、やりたい子を中心に行っています。まずはパソコンに慣れてもらうこと、そしてタイピングの練習から始めています。テスト形式でも行っており、「満点とったよ~」という子ども達の声を聞いて毎回成長を感じています。
習字教室
大城正十三支援員がサポートしながら毎週火曜日に行っています。学童内に掲示していますのでみてくださいね~♪
いこい×SDGs
いこい学童クラブではSDGsの目指す持続可能な社会の実現に向けた取り組みに賛同しSDGsの貢献を通して人や地域、環境に配慮した活動をしていきます。児童の登所するまでの道や普段遊んでいる公園など、身近なところから少しずつ住み続けられる街づくりに貢献していきたいと思います。

その他の活動

ikoi sports club(いこいスポーツクラブ)

 2020年3月始動。運動、スポーツをするきっかけを作りたいと思い設立したクラブです。
 いこい学童クラブの子も多く所属しています。

 いこいFC(サッカー) 
 いこいFCの活動のメインは「サッカーを通じて身体の使い方を身につけること」です。そのなかで、”考えて行動に移す” “相手の反応をみて動く” など、スポーツだけではなく日常生活でも必要な “頭で考えて動く” ことを “楽しくやる” をモットーに子ども達には頭と身体をたくさん使ってもらっています。
 子ども達の毎日の変化を楽しみながら、子ども達が自ら気づいて成長していけるような環境作りを心掛けています。


 いこいアウトドア部 
 キャンプやBBQ、SUPなどのマリンスポーツを通して子ども達の成長をはかれるのと同時に、外部の人達との交流ができるので、社会性を育むことができます。親子、スタッフみんなが楽しめるようなイベントを行っています。
 サポート連携している「TEAMたまぐすく」「いこい整骨院」の協力もあり安全に楽しく行えています。



 スポーツSDGs (スポーツ×SDGs)
 いこいスポーツクラブでは、SDGsの目指す持続可能な社会の実現に向けた取り組みに賛同し、SDGsの貢献を通して、人や地域、環境に配慮した活動をしています。
 これまでおこなっていた活動が、結果的にSDGsへの取り組みをしていたというのは結構あります。今後も、良質な情報発信と、人にも地域にも環境にも優しい活動をしていきたいと思っています。


プログラミング
「プログラミング」とは「プログラム」を作る作業のことです。プログラムとは簡単にいうと「コンピュータにさせる処理を、順番に書き出したもの」です。
 一つ一つの動きを順番に説明する作業をコンピュータ相手に行うのが「プログラミング」です。
 今の社会では、頭を使う仕事は人間、単純作業はコンピュータ、と仕事を分担するようになっています。だからこそコンピュータに命令したり、コンピュータを使いこなしたりする能力(プログラミング能力)が必須になってきます。